 |
 |
 |
 |
 |
 |
トキシラズ (時不知) トキサケ (時鮭) |
 |
若い鮭 脂乗り ロシア生まれ |
アムール川など主にロシア産の鮭が北北海道沿岸を回遊中に漁獲されたもので、成熟までに間がある若い鮭で、脂が乗って美味な種類(天然)である。 |
ケイジ (鮭児) |
 |
幻の鮭 小ぶり 希少価値 |
その年には成熟しない若い鮭で、北海道沿岸を回遊中に漁獲されたもので、1万本に一本の確率なので幻の鮭と言われ、高値で取引されている。 |
メヂカ・メジカ (目近) |
 |
若い鮭 脂乗り 日本生まれ |
本州産の鮭と言われ、北海道、東北沿岸で1千尾に一本と言われるほど少量、漁獲される。目近(メジカ)は、その名の通り目が近い・目が口に近いことからこの名がある。回帰途中のため脂乗り、も良く、魚体も大きく美味しい。 |
ぎんけ(銀毛) アキサケ(秋鮭) アキアジ(秋味) |
 |
一般的な鮭 新巻き鮭 |
秋にもっとも多く出回る一般的な鮭。生まれた川の近くの沿岸で定置網で漁獲される。 |
 |
マス(鱒) アオマス(青鱒)オホーツク サーモン |
 |
サケ缶に多く 使用 |
北海道東部沿岸で多く漁獲されるほか、ロシアからの輸入もある。サケ缶にはほとんどこの種類を使用している。市場価値は高くないが、おいしい鮭の仲間である。 |
 |
マス(鱒) ホンマス(本鱒)クチグロ(口黒) |
 |
身が赤い 味が濃く美味 |
道南や、日本海沿岸で端境期に漁獲される美味な魚種として人気がある。富山県の鱒ずしに使用される。 |
 |
ベニサケ (紅鮭) |
 |
淡水もの 流通量少ない |
北米やロシアで漁獲され輸入される。もっとも赤い身でうまみの強い鮭で、塩サケに向いている。北海道沖(ロシア海域)で水揚げされたものが、北海道産となる。 |
 |
ヒメマス (姫鱒) |
 |
天然は 北米、ロシア 養殖が盛ん |
淡水養殖、または一部の湖で漁獲されるが、なじみのない種類。 |
 |
ギンサケ (銀鮭) |
 |
天然は北米 養殖が盛ん |
北米やロシアで漁獲されるが、国内外の海での養殖が盛んな種類。 |
 |
キングサーモン |
 |
天然は北米 養殖が盛ん |
北米などで漁獲されるほか、チリ、オーストラリア、ニュージーランドなどの海で養殖されたものが輸入されている。 |
マスノスケ (鱒之介) キングサーモン |
 |
日本生まれ ではないが 少量北海道産 |
日本の川には溯上しないが、えさを求めて回遊中に北海道の太平洋沿岸などで少量漁獲される。脂乗りがとてもよく美味。 |
 |
トラウトサーモン トラウト |
 |
北欧、チリ の養殖 |
北欧やチリでの養殖物が多く流通してる。脂乗りは良いが、味の評価は分かれる。 |
 |
アトランティックサーモン キングサーモン 北欧サーモン |
 |
冷凍 養殖もの 脂乗りが良い |
ノルウェーやチリ、オーストラリアなど、世界各地で養殖されていて、脂がたっぷりのっている。 |