さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

日本の塩づくり

日本で塩が使われるようになったのは、縄文時代の終わりから弥生時代にかけてといわれています。
狩りをして暮らしていた頃は、動物の肉だけではなく内臓や骨の髄まで食べていました。そのため、塩を別に取る必要がありませんでした。内臓や骨の髄には多くの塩分が含まれていたからです。

「御塩焼所(みしおやきしょ)」

その後、農耕、定住生活を行うようになると米などの穀物や野菜を主に食べるようになり、必要な塩分を塩から取るようになったと考えられています。
日本は海に囲まれていますが、湿度が高く、平地面積が小さいため、海外のように塩田で1~2年かけて塩を結晶させるという簡単な方法は採れず、塩を取るために様々な工夫をしてきたのです。

日本における最も古い塩づくりの方法は、海水のついた海草を燃やし、その後に残った塩の混じった灰をそのまま塩として使う方法です。やがてはこの灰塩に海水をかけてこし取り、これを土器に入れて煮詰めて塩を作るようになりました。こうした方法は日本独自のもので、「藻塩(もしお)焼き」と呼ばれています。

この「藻塩焼き」を元にして、時代の移り変わりと共に、塩作りの方法にも知恵や工夫が施され、より効率よく塩を生産できる方法が開発されました。その一つが今も伊勢神宮の御塩浜(みしおはま)に伝わる「入り浜式塩田」です。
毎年7月下旬の満潮時に五十鈴川の堤防の水門を開き、御塩浜を海水で満たした後、次の干潮時に放水します。こうして塩分濃度の高い海水を作ります。さらに、それを釜で一昼夜かけて煮詰め、粗塩にするのです。もっとも暑い時期、考えただけでも大変な作業ですね。


御塩浜(みしおはま)

現在では技術の進歩で塩田は本当に少なくなりましたが、海水を濃縮して、それを煮詰めるという2つのプロセスからなる日本独自の製塩方法の原理は、大昔から変わらず継承されてきたのです。

<わたしたちは伊勢神宮・出雲大社 奇跡の両遷宮「神の宮」 増浦行仁写真展に協賛しています>

増浦行仁
増浦行仁プロフィール

1963年生まれ。1981年渡仏。1983年 VOGUE(Paris)ギィ・ブルダンのアシスタントとなる。1987年サロン・ドートンヌ入賞。ルーブル、オルセー、パリ近代美術館、ロダン美術館にてポスト印象派の彫刻を撮影。1988年フランス国立図書館に作品31点が永久保存される。2002年、フィレンツェのカーサ・ブオナローティ(ミケランジェロ美術館)を皮切りに、2003~4年日本国内各地にて『GENESIS』(ミケランジェロ作品集)展開催。2006年より神宮司庁の許可を得、伊勢神宮「第62回式年遷宮」ならびに2008年より出雲大社「平成の大遷宮」の撮影をそれぞれ開始する。2013年5月に出雲大社、10月に伊勢神宮の正遷宮(神体の渡御)が行われるまで撮影に従事。これらの撮影作品は『神の宮』として国内外で巡回展を開始。同時に日本の精神文化、その自然観と伝承知による地球40億年の生命の継承を伝える「神の宮共働態」を結成。 写真集『GENESIS』『天狗の棲む山』、関連書『おれは土門拳になる~“奇跡の光” にたどり着いた写真家・増浦行仁の生き方~(村尾国士/著)』

カテゴリ

お買い物は
こちらから