立春を目前にして、まだまだ寒い日々が続きますが、自然の営みのそこかしこに春の芽吹きも感じることができる頃です。
節分と言えば「豆まき」、そして最近は「恵方巻」ですよね。
西日本では、他にも節分の食べ物に、「鰯」があります。鰯は食べるだけでなく、玄関に飾ったりもします。
鰯(いわし)の語源は、「弱し(よわし)」「卑し(いやし)」です。字を見ても、鰯は魚へんに「弱い」と書きますね。更に、鰯には独特の「臭い」があります。弱くていやしく、臭いのある鰯を食べることは、「陰の気を消してしまう」と言う意味があり、魔除けにつながると考えられたのです。
昔から、魔除けには「臭いのきついもの」、「尖ったもの」が使われていました。これは鬼は、臭いものや尖ったものを嫌うとされたためです。
「鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを玄関に飾る」という「柊鰯(ひいらぎいわし)」の風習は平安時代ころから始まったそうです。
西日本では鰯を食べる習慣がありますが、これはこの「柊鰯」に由来しています。「柊鰯」は鰯を焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い、そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があるのです。
なぜ鰯が使われたのか?
しかし、煙が出れば良いのであれば、他の魚でも良さそうですが、なぜ鰯なのでしょうか?
それは、一年中どの地方でも獲れるのと、たくさん獲れるので安価だったのが理由だと考えられます。節分は年4回ありますし、日本全国どこでも入手できる鰯が使われたのではないでしょうか。
「柊鰯(ひいらぎいわし)」に使うのは、鰯の頭だけなので節分に鰯を食べる風習ができたのですね。
古来から日本人にはお馴染みの青魚である鰯には、DHAやEPAが豊富に含まれており、学習能力や記憶力アップ効果、生活習慣病予防効果があります。鰯に含まれるDHAやEPAが、頭だけでなく内臓脂肪や血管のコレステロールまでもスッキリさせてくれるというわけですね!
余談ですが、節分に大豆ではなく落花生を撒くところもあります。北海道や北陸や東北、南九州では落花生(からつきのもの)が常識で、大豆を撒くのは非常識なんだそうです。拾いやすく、掃除が楽なのと撒いた落花生も食べられるという合理的な理由がありました。
大阪を中心に食されていた節分の太巻きが恵方巻きとして全国に浸透して行くなど、生活様式の変化とともに古来の行事の形も変わって行きますが、そこに託されたさまざまな先人の想いや自然との関わりはこれからも大切に受け継いで行きたいものです。
厳しい冬を乗り越えた後の春はまた格別です。暖かくて美味しいものを頂きながら、健やかに春をお迎えください。
<わたしたちは伊勢神宮・出雲大社 奇跡の両遷宮「神の宮」 増浦行仁写真展に協賛しています>
1963年生まれ。1981年渡仏。1983年 VOGUE(Paris)ギィ・ブルダンのアシスタントとなる。1987年サロン・ドートンヌ入賞。ルーブル、オルセー、パリ近代美術館、ロダン美術館にてポスト印象派の彫刻を撮影。1988年フランス国立図書館に作品31点が永久保存される。2002年、フィレンツェのカーサ・ブオナローティ(ミケランジェロ美術館)を皮切りに、2003~4年日本国内各地にて『GENESIS』(ミケランジェロ作品集)展開催。2006年より神宮司庁の許可を得、伊勢神宮「第62回式年遷宮」ならびに2008年より出雲大社「平成の大遷宮」の撮影をそれぞれ開始する。2013年5月に出雲大社、10月に伊勢神宮の正遷宮(神体の渡御)が行われるまで撮影に従事。これらの撮影作品は『神の宮』として国内外で巡回展を開始。同時に日本の精神文化、その自然観と伝承知による地球40億年の生命の継承を伝える「神の宮共働態」を結成。 写真集『GENESIS』『天狗の棲む山』、関連書『おれは土門拳になる~“奇跡の光” にたどり着いた写真家・増浦行仁の生き方~(村尾国士/著)』
カテゴリ