明けましておめでとうございます。
お正月といえば、おせち料理。いろいろと、おいしい物を食べるのが楽しみです。
昆布巻きの中身やにしんそばの「鰊(ニシン)」、おせちの「数の子(かずのこ)」年末年始のおめでたいこの季節、この「鰊(ニシン)」の親子は、仲良く活躍しています。
数の子には、漢字一文字で「鯑(かずのこ)」という書き方もあります。
「鰊(ニシン)」の「細かい(希)」卵、あわせて「鯑」。
これは、日本で造られた国字なので、日本語読み(訓読み)「かずのこ」だけで、音読みはありません。
「かずのこ」の語源は諸説ありますが、親である「鰊(ニシン)」の古い名前が「カド」「カドイワシ」だったため。「カド」の卵なので「カドの子」。これがなまって「カズノコ」になったという説。
もう一つは、江戸時代には、お正月やお祝いの時に食べる縁起物として定着していた数の子ですが、そのいわれとして、一度にたくさんの数の卵(子)を産む「鰊(ニシン)」に子孫繁栄の願いをこめて、鰊の子を数の子と呼ぶようになったという説です。こちらは、日本の食文化の中で大切に育まれて来た名前でしょう。
このおめでたい時期に食べら、親しまれてきた「鰊(ニシン)」。
親しみの数だけ、その呼び名にもさまざまあります。
<春告魚、鯡、二親魚、高麗鰯、錦鯛魚、表花魚、青魚、黄魚、カド、カドイワシ、鰊> これ、ぜんぶ数の子(かずのこ)の親魚「鰊(ニシン)」の名前なんです。
名前の由来などを少々ご紹介。
春告魚(はるつげうお、にしん)
これは、読んで字のごとく、春をお知らせする魚という意味ですね。正月にぴったりの名前ですね。北海道では、春と言うか冬の終わりから「鰊(ニシン)」が来ます。「鰊(ニシン)」が来たら春遠からず。厳しい冬が終わり、暖かい季節がやってくるよ、とお知らせに来てくれる、良い季節を迎えるという期待も込めて、いろんな意味でうれしい魚なんです。
鯡(にしん)
魚に非ずという意味の字です。これは、北海道がニシンの豊漁に賑っていた頃、その恩恵の大きさははかり知れず「魚に非ず、二親(ふたおや:にしん)の如し」と言われていたからです。二親(ふたおや:にしん)=両親、つまり父母という意味ですね。また、江戸時代には、「魚に(非)あらず、米のごとし」と言われたように、実際に松前藩の年貢として納められていたことからも、まさに魚では無い扱いだったようです。
こんなふうに、日本の食文化に深くかかわってきた「鰊(ニシン)」と「数の子(かずのこ)」、今度「数の子(かずのこ)」を食べる際にはこうした事も思い浮かべてみてくださいね。
<わたしたちは伊勢神宮・出雲大社 奇跡の両遷宮「神の宮」 増浦行仁写真展に協賛しています>
1963年生まれ。1981年渡仏。1983年 VOGUE(Paris)ギィ・ブルダンのアシスタントとなる。1987年サロン・ドートンヌ入賞。ルーブル、オルセー、パリ近代美術館、ロダン美術館にてポスト印象派の彫刻を撮影。1988年フランス国立図書館に作品31点が永久保存される。2002年、フィレンツェのカーサ・ブオナローティ(ミケランジェロ美術館)を皮切りに、2003~4年日本国内各地にて『GENESIS』(ミケランジェロ作品集)展開催。2006年より神宮司庁の許可を得、伊勢神宮「第62回式年遷宮」ならびに2008年より出雲大社「平成の大遷宮」の撮影をそれぞれ開始する。2013年5月に出雲大社、10月に伊勢神宮の正遷宮(神体の渡御)が行われるまで撮影に従事。これらの撮影作品は『神の宮』として国内外で巡回展を開始。同時に日本の精神文化、その自然観と伝承知による地球40億年の生命の継承を伝える「神の宮共働態」を結成。 写真集『GENESIS』『天狗の棲む山』、関連書『おれは土門拳になる~“奇跡の光” にたどり着いた写真家・増浦行仁の生き方~(村尾国士/著)』
カテゴリ