さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

お花見と団子

桜の花が咲く春の楽しみといえば、お花見です。今年、関西ではお天気に悩まされ、お花見のタイミングが難しかったのではないでしょうか。

さて、定番のお花見と言えば、桜の木の下で花を愛でつつ家族や仲間達と美味しいお弁当を広げたり、或は酒を酌み交わし、日頃の憂さ晴らしとドンチャン騒ぎの無礼講という感じです。

しかし、お花見の由来は、田の神を祭り、神と人が共に飲食した古き風習だったようです。かつては、秋の実りを願い、花の下でお祭りをし、花の咲き方で収穫を占ったのです。開花は神様が降りられた証で、パッと散ると凶とされました。桜の「さ」は田の神を指し、「くら」は神の座の意味で、桜は「田の神の依代(よりしろ=神事の際に神がやどる物体)」と考えられ、観賞用というよりはその年の農作物の出来を占う花でした。

神宮 宇治橋の桜

今のようなお花見は、平安時代より貴族が始め、京都の二条城のあたりに天皇も行幸(ぎょうこう)し桜見物を行ったそうです。武士も桜の花を好んだようで、豊臣秀吉が行った「吉野の花見」は有名です。この時秀吉は徳川家康、前田利家、伊達政宗などの大名、公家など総勢5千名を引き連れて吉野山でお花見を催したのです。

また、秀吉は「醍醐の花見」と言って京都における、桜の名所の一つ、醍醐寺でも大茶会を催しています。このとき、日本全国から珍しいものや甘いものが集められたそうで、ここから「花見をしながらお菓子を楽しむ」という習慣が庶民の間にも広がっていきました。このとき、花見団子も一般的になったようで、すでに現在と同じ桜色・白・緑の組み合わせだったようです。それぞれの色に意味があります。桜色は美しく咲き誇る桜で春の象徴。白は春霞、風流な様は平安時代から和歌などで謳われる季語です。緑が新緑で新たに芽吹く緑、麗らかな春の情景を表します。
各色の意味付けを読むと日本人独自の情感を感じますね。団子にも験を担いで三色とし、意味を込めていったのでしょう。
江戸時代になると庶民の娯楽としてお花見は定着しました。そして「花より団子」と江戸いろはかるたでうたわれるまでになります。いまでもお花見には、酒と弁当は欠かせないと思いますが、それよりも団子が主役になるほど当時は花見団子が流行ったようですね。

桜の季節が近づくとなぜか心が弾みます。日本人にとって、お花見はきってもきれない春の楽しみになってしまったようです。依代となる桜の木の下で、神様とともにお団子をいただく、というのはとても神聖な行事だったのかも知れません。お花見を楽しみながら、自然と共に生きてきた私たちの文化を次の世代にも伝えて行きたいですね。

<わたしたちは伊勢神宮・出雲大社 奇跡の両遷宮「神の宮」 増浦行仁写真展に協賛しています>

増浦行仁
増浦行仁プロフィール

1963年生まれ。1981年渡仏。1983年 VOGUE(Paris)ギィ・ブルダンのアシスタントとなる。1987年サロン・ドートンヌ入賞。ルーブル、オルセー、パリ近代美術館、ロダン美術館にてポスト印象派の彫刻を撮影。1988年フランス国立図書館に作品31点が永久保存される。2002年、フィレンツェのカーサ・ブオナローティ(ミケランジェロ美術館)を皮切りに、2003~4年日本国内各地にて『GENESIS』(ミケランジェロ作品集)展開催。2006年より神宮司庁の許可を得、伊勢神宮「第62回式年遷宮」ならびに2008年より出雲大社「平成の大遷宮」の撮影をそれぞれ開始する。2013年5月に出雲大社、10月に伊勢神宮の正遷宮(神体の渡御)が行われるまで撮影に従事。これらの撮影作品は『神の宮』として国内外で巡回展を開始。同時に日本の精神文化、その自然観と伝承知による地球40億年の生命の継承を伝える「神の宮共働態」を結成。 写真集『GENESIS』『天狗の棲む山』、関連書『おれは土門拳になる~“奇跡の光” にたどり着いた写真家・増浦行仁の生き方~(村尾国士/著)』

カテゴリ

お買い物は
こちらから